今週のお題「あったかくなったら」
あったかくなったらまずする事。
それは、部屋のジョブチェンジです!!
私は家にいることが大好きな超インドア女です。
なのでお部屋を快適にすることが何よりも大切!私が毎年行っている冬から春への部屋のジョブチェンジを紹介していきたいと思います!
※あくまで私のやり方ですぞ※
- 今週のお題「あったかくなったら」
- 冬から春への部屋の模様替えの順番
- ①いらないものといるものを分けて断捨離
- ②圧縮袋などで冬物をしまう
- ③春物を買ったり取り出したり、全てを洗濯する
- ④部屋を掃除後春物を装備!
- ⑤虫対策して完成
- 最後に
冬から春への部屋の模様替えの順番
- いらないものいるものを分けて断捨離!
- 圧縮袋などで冬物をしまう
- 春物を買ったり取り出したし、全て洗濯する
- 部屋を掃除後春物を装備!
- 虫対策して完成
以上の1~5の順番になります。
一つ一つ詳しく説明していきますね。
ちなみに模様替えのポイントとしては『一気にやらないこと』です!
私みたいなタイプの人間だと先走りすぎちゃって「あ、まだ寒いかも?」となることがあります。そんなときに冬物が全てないと死んでしまうので少し冬物を残しておくことをオススメしますよ!
①いらないものといるものを分けて断捨離
よく模様替え後とか閉まった後とかに「これ買い忘れてた!」とか「これ捨てる予定だった!」とか…。
私はしょっちゅうあります。
このミスをなくすために行うのが冬物の断捨離です。
以下の順番で分けていきます。
- 「来年使う物」と「来年使うか悩む物」を分ける
- 「来年使うか悩む物」から捨てる物を抜粋する
- 地域指定の分別方法でゴミを纏めて捨てる
以上になります。
私の場合は「来年使うか悩む物」を残しておき、最後の最後で捨てたりします。
模様替えの順番でもお話したのですが、一気に模様替えしてしまうと「え?今日寒くない?」という日に対応が出来なくなってしまうのでそのために取っておきます。
そのまま捨てることになっても大丈夫だし、残すことにしてもそんなに量がないと思うので毎年この方法をとってます。
来年も使う物は大体毎年同じで「コタツの布団」や「ベッドのもふもふシーツ」だったりします。
大きな断捨離予定はお洋服やバスタオルなどの消耗品だったりしますよね。
断捨離が終わったら来年使う物を圧縮袋などでしまいます!
②圧縮袋などで冬物をしまう
ダイソーやセリアなどの100円均一で購入した圧縮袋や、楽天などで購入した圧縮袋を使用します。
お洋服はクローゼットにしまっているので、クローゼットの奥の方に収納するために中に入れている棚を整理します。
圧縮袋は物の大きさによって変えていますが、傷んでほしくないものや圧縮袋が適していない物などは大き目な収納袋を購入しそちらを使用しています。
![]() |
価格:1,770円 |
取っ手がついてるものだとまた出すときに便利だし、しまう場所まで持ち運ぶのも楽ちんで便利ですよ!
③春物を買ったり取り出したり、全てを洗濯する
私は「ちょっと洗濯じゃどうにもできないかも」となったらすぐ捨てたり、リサイクルに出したりしているのでしょっちゅう「あれ!?シーツなくない!?」となってしまいます。
なのでまず春物を取り出して全てに洗濯をし干している間に、足りない春物を購入しちゃいます。
購入した物を念のため洗濯することが多いですね。
キッチリ密閉されている場合などは割と「まあいっか」でそのまま付けちゃったりしていますが、布団やシーツなどは私がよくいる場所になるので洗濯は必須です!
お買い物はなるべく朝から昼間にすると効率よく進むので、お休みでもこの日だけは頑張って早起きします(笑)
そのまま帰ってきてすぐに洗濯します。
兎に角模様替えするときは洗濯することが多いので効率よくやるのが必須になってきます。
なので私は春物を洗濯したあとに冬物を洗濯することもありますよ。
干している間に一旦休憩に入ります(笑)
お昼ご飯食べたり、ゴロゴロしたりとくつろいじゃいましょう。くつろぎタイムが終わったり、洗濯ものが渇く少し前にお部屋を掃除しちゃいましょう!
④部屋を掃除後春物を装備!
掃除はそんなに細かくやらなくても大丈夫です。
あくまでも冬物を閉まったときにでてくるホコリなどを掃除するだけ!
掃除機をやったり、クイックルワイパーをやったりしてリセッシュなどをしてから春物を装着していきます。
私の場合は週に一回簡単な掃除、月に一回ちゃんとした掃除をするように決めているので、模様替えの日は本当にササッとやっちゃいます。
掃除する日と分けることがストレスなく模様替えできちゃうのでオススメです!
それでも「だりぃ」となってしまうのが冬物のもふもふ布団の魅力なんですけどね(笑)
⑤虫対策して完成
そしてここが個人的に一番大事なこと!
春になるということは、あったかくなるということは!
そう「虫」たちがでてくるということです。
虫対策をしないと部屋の中に虫が入ってきたり、いつの間にか侵入後居座れてしまうのでこの模様替えのタイミングで虫対策を強化します。
私は虫が大の苦手です。
なのでここは結構真剣にやっていきます。
模様替えの次の日にやったりもしてるので一気にやると疲れちゃう人はそれでも大丈夫ですよ!
- 部屋の穴を確認する(エアコンのホースの穴が空いてないかなど)
- 網戸の虫コナーズの期限をチェック
- 玄関に虫来ない奴を置く
- ホースや水回りに穴が空いていたらダイソーの軽粘土で補強して穴を無くします
- 虫が入ってきたように虫撃退スプレーを購入して終了
慣れちゃえば楽にできちゃいますよ!
まずは部屋の穴を確認します。結構エアコンのホースの隙間から奴らは入ってくることが多いです。
多いランキングはその隙間、その次に玄関です。
なのでこの二つは念入りに虫対策する必要があります。
いろいろ確認してない物を購入しにドンキやダイソー、薬局を巡ります。
そしてそのまま設置をして終了です!
虫コナーズには期限を記入するところがあるので書いておくことをオススメします。書くのめんどくさいかもしれませんが来年楽するためですよ!
虫関係のはクローゼットにも置くのでその分も勿論購入しておきます。
水回りの穴はダイソーの軽いねんどで塞ぐのが楽ですよ。退去するときに簡単壊せるし、そのまま放置してても怒られません。簡単に防ぐことができ値段も100円なので本当にオススメです!
虫撃退系は下記のを購入しています。
![]() |
KINCHO 虫コナーズ 玄関用 虫よけプレート 366日用 無臭 1個 価格:1,270円 |
![]() |
虫コナーズ アミ戸に貼るタイプ 網戸用虫よけ 250日用 無臭(2個入)【虫コナーズ】 価格:938円 |
![]() |
虫ころりアース エアゾール 300ml 【Earth Chemical アース製薬】 DIY 価格:836円 |
![]() |
【アース製薬】ゴキジェットプロ 450mL【医薬部外品】【秒殺】 価格:678円 |
![]() |
【春夏限定】アース製薬 虫こないアース あみ戸・窓ガラスに 450ml ( 殺虫スプレー ) ( 4901080256812 ) 価格:616円 |
まだまだありますが一先ずこんな感じです!
それでも虫は入ってきたりするんですけどね。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は冬部屋から夏部屋への模様替えの仕方を紹介させていただきました。
完全に私のやり方なので、一人暮らし始められた方の参考になったらと思います。
そこから改良して自分のやりやすいようにしていくといいですよ!
以上、楽子の今週のお題でした。またね(^^♪