今週のお題「マメ」
こんにちは。
最近は今週のお題か特別お題しか投稿していない気がしますね。
今回の今週のお題は「マメ」です。
「マメ」と聞いて一番パっと思いついたのが最近やり方を変えた「マメな給料仕分け方法」です。
12月、1月と出費が多かったと思うので節約にピッタリな給料仕分け方法をご紹介させていただきます!
”マメ”な給料仕分け方法とは?
私が行っている給料仕分け方法は、”マメ”な用途に分けた積立仕分けです!
その方法を知ったのはYouTubeだったんですが、この方法はかなり革命的だなっと思いました。
今まで結構アバウトに給料仕分けしていたんだなぁと改めて再認識しました。
”マメ”な用途に分けた積立仕分けとは、「家賃」「食費・日用品費」「車費」「住民税」などなど用途に分けて封筒でそれぞれ毎月積み立てを行い月の給料を無駄なく綺麗に仕分けすることいいます。
それに伴って必要な物を紹介していきたいと思います。
給料仕分けに使用している物
- 封筒
- 6穴リングファイル
- 6穴リングファスナーポケット
- ファスナーポケットや封筒に入れる紙
- シール
以上になります!
これがひとまとめになったスターターキットみたいなのがAmazonや楽天さんで購入できるので是非初めて見た人は購入してみてください!
参考までに私が一番最初に購入した物を貼っておきますね。
価格:2,480円 |
色は黒色を選びました!無難にね!
給料仕分けの”マメ”な項目
では分けるための”マメ”な項目を紹介していきたいと思います。
これはまだ模索段階なのですが、現状の項目になります。
これから必要な物を残し、いらないものは排除、追加をしていきたいと思います!
人それぞれのカスタマイズができるのもこの魅力になります!
になります。
積立と書いてあるのは毎月ちょっとずつ捻出して積み立てていき一気に使うものに書いてます。
食費&日用品費や自由費などは最初に予算を決めて、余ったら予備費に全てつっこみます。
なので予備費はずっと積立てますね。
予備費は何に使うかというと基本的には「結婚の祝い」「誕生日プレゼント」「医療費」など突発的に使うことになったときに使用します。
予備費がたまっているときもあれば一気に使ってしまう日もあります。
また食費や日用品費の出費が重なってどうしても足りない時も予備費から出して調節したりします。
最初は医療費とかプレゼント費など分けていたのですが、逆にいっぱい分けると大変に感じてしまい今では「予備費」と纏めることにしました。
あとは生活するうえでかかるのもや、確定した金額を口座に入れるだけなので簡単です!
給料から全ての項目を引いて残ったお金を貯金に回しています。
最低一万円の貯金はするのようにしているので後はそのときの節約具合と頑張り具合によりますね。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は私の給料仕分け方法について紹介させていただきました。
月に一回やるだけで自分のお金事情も把握できるのでかなり無駄遣いが減りますよ!
以上、楽子の今週のお題でした!またね(^^♪