楽して生きたい

『楽して生きる』を目標に生きている女のブログです。

【今週のお題】結局、節分ってなに??【由来】

今週のお題「鬼」

鬼といえば節分ということで今回は節分について紹介したいと思います。

正直、鬼といえば鬼滅の刃だと思いますが…。

ここはあえて節分の由来を紹介したいと思います!!

ちなみにこれを調べるまで節分の意味は理解していませんでした。

豆を鬼に投げるということしか…(笑)

 

 

節分とは?

節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを鬼と称して豆で追い払うという日になります。

節分は、2月3日になります。

なぜこの日付かというと、立春の時期だからだそうです。

春は日本の中で重要な季節といわれており、春を迎えるタイミングで悪い物を追い払おうという節分が生まれたそうです。

 

なぜ鬼なのか?

悪いものを鬼と読んでいただけです。

なのでツノが生えた怖い顔の鬼になったのは何年の何十年もなん百年も語り告げられ今の姿へとなっていきました。

つまりは長い期間の伝言ゲームによる産物ですね。

なので正確には「鬼」と呼ばれている悪いものが今の「鬼」の形になってしまったということになります。

 

豆まきをする意味

豆まきをする意味は冒頭に書かせて頂きました通り、悪いもの(鬼)を追い払い良い物を呼び込むために行います。

なので豆まきをする際に「鬼は外!福は内!」という形になります。

節分の豆まきの行事には、撒いた後で、その豆を食べることも含まれています。
これは、投げた豆が勿体ないからだけではありません。

豆まきに使った豆は、鬼を祓った特別な豆なので「福豆」と呼ばれています。
この「福豆」を食べて身体に取り入れることで、一年の健康を願う意味や良い物を取り込むために行います。

豆を年齢と同じ数食べるのには地域差があります。

年齢+1を食べるところもあれば年齢と同じ数だけ食べるところもあります。

意味はどちらも一緒で年齢の数だけの福を身体に取り込むためです。

+1は来年も健康で元気に過ごせますようにの意味が追加になります。

 

恵方巻きを食べる理由

恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のことです。

恵方」とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)、歳神様(としがみさま)がおられる方角を指し、たたり神などの巡ってこない方角とされています。

恵方巻き」はもともと関東にはない習慣でしたが、戦後すぐに幸運を運ぶ恵方巻として「幸運巻寿司」が発売されたことをきっかけに食べる習慣が生まれたと言われています。

ここまで恵方巻きを広めたのはコンビニの力ともいわれていますね。

 

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は節分について紹介させていただきました。

私自身調べるまで全然知らなかったので、これからドヤ顔で甥っ子たちに説明したいと思います!

以上!楽子の今週のお題でした!またね(^^♪

 

rakusiteikiru.hateblo.jp

 

rakusiteikiru.hateblo.jp